ユニバーサルデザインは、あらゆる人が使用しやすい製品や環境を設計することを目的としたデザインの理念であり、障害者や高齢者、子供などの様々な人々のニーズを考慮した設計を行うことを重視します。日本におけるユニバーサルデザインの歴史については、以下のようになります。
1964年に東京オリンピックが開催された際に、多くの外国人が日本のトイレに驚きを示しました。それまで日本のトイレは、床が湿っていたり、和式であったりと、外国人には使いにくいものでした。このことから、日本のトイレの改善が求められるようになり、ユニバーサルデザインの考え方が浸透するきっかけとなりました。
1970年代には、障害者団体や社会福祉団体が、社会的弱者の立場から、ユニバーサルデザインを求めるようになりました。その後、1985年には「障害者基本法」が制定され、障害者の社会参加の促進が求められるようになりました。このことから、法制度に基づくものとして、日本に定着していきました。
1991年には、「バリアフリー新建築設計マニュアル」が策定され、バリアフリー(障害者に配慮した)な建築物の設計に関する指針が示されました。このことにより、ユニバーサルデザインは、建築分野においても普及するようになりました。
2000年には、「日本版デザイン・フォー・オール(DfA)」が策定され、製品や環境のデザインに関する指針が示されました。さらに、2006年には、「ユニバーサルデザイン法」が制定され、国や自治体がユニバーサルデザインの推進に取り組むことが定められました。
現在では、日本ではユニバーサルデザインを取り入れた製品や環境が増えており、障害者や高齢者、子供など、様々な人々に配慮した設計が求められるようになっています。